菜の花や 鯨もよらず 海暮ぬ
2012/01/25 12:07:26
最近は「ほうれん草」にハマってます。
ソテーや、こってり系のラーメンにトッピングすると美味。
某ケンミンショーでやってた「ウニホーレン」食べてみたいです。
シンプルなので材料あればすぐ作れそうですが。
昔はよく、ほうれん草と並んで「なばな」もおひたしや炒め物にしたりしてよく食べてました・・・
ということで思い出した、今ごろ正月の話。。。
「なばなの里」
地元ですが初めて行って来ました。
近くのアウトレットなんかにはちょくちょく行ってましたが…。
(さすがに6年前の古い携帯では画質に限界がw)

池の向こうに佇むチャペルが幻想的

今年のテーマは「日本の四季」
写真は春ですが、紅葉に変わったり雪が降ったりと変化するイルミネーションがそれはもう綺麗でもあり、切なくもあり・・・。

200mほどある「光のトンネル」

帰りは「宝石箱のトンネル」
宝石と言えば・・・ようやく昇格。

毎度、何のひねりも無くこの色。
なばな(菜の花)の色にちなんだ色の宝石ってことでw
次回作は色々と環境も変わるので(多分)
ライトライト詐欺の方向で・・・。
ソテーや、こってり系のラーメンにトッピングすると美味。
某ケンミンショーでやってた「ウニホーレン」食べてみたいです。
シンプルなので材料あればすぐ作れそうですが。
昔はよく、ほうれん草と並んで「なばな」もおひたしや炒め物にしたりしてよく食べてました・・・
ということで思い出した、今ごろ正月の話。。。
「なばなの里」
地元ですが初めて行って来ました。
近くのアウトレットなんかにはちょくちょく行ってましたが…。
(さすがに6年前の古い携帯では画質に限界がw)

池の向こうに佇むチャペルが幻想的

今年のテーマは「日本の四季」
写真は春ですが、紅葉に変わったり雪が降ったりと変化するイルミネーションがそれはもう綺麗でもあり、切なくもあり・・・。

200mほどある「光のトンネル」

帰りは「宝石箱のトンネル」
宝石と言えば・・・ようやく昇格。

毎度、何のひねりも無くこの色。
なばな(菜の花)の色にちなんだ色の宝石ってことでw
次回作は色々と環境も変わるので(多分)
ライトライト詐欺の方向で・・・。
スポンサーサイト
三冠落合 広角打法 レフトへライトへホームラン
2011/11/23 20:38:51
8年間ありがとう&お疲れ様でした。
2004年 優勝
2005年 2位
2006年 優勝
2007年 2位 (日本一)
2008年 3位
2009年 2位
2010年 優勝
2011年 優勝
数字だけ見ても十分凄いんですが、特筆すべきは試合内容や采配にありました。
今年は特にこれだけ打てない中での(打率も得点も12球団最低)リーグ優勝。
試合内容は、投手戦という名の貧打線に持ち込んで1-0とか2-1というスコアが多かったような…。
圧倒的不利だと言われていた日本シリーズでも、まあよく最終戦までもつれ込んだなという、
ファンすらも煙に巻く、不思議な野球を見た気がします。
2004年の就任1年目の、挨拶代わりの(?)開幕投手に川崎憲次郎というサプライズ。
序盤から川崎は5失点と打ちこまれたものの、その試合は逆転勝利。
落合竜、このチームは何かが違うな…。
と思わざるを得なかったのが昨日のように思い出されます。
「奇襲」「オレ流采配」などと形容されがちな落合野球ですが、それを本人は
「特に何も変わったことはしていない、当たり前のことをやっているだけ・・・」
と言い放ち、平然とやってのける落合が凄いのか、はたまたそれに応えてきた選手がすごいのか。
最後の戦いを終えて「あいつらがここまで連れてきてくれた」という言葉も印象的でした。
他球団含め、また近いうちに監督復帰される日を楽しみにしておきますか。
オチシンではないけど、エピソードを言いだすとキリが無くなりそうなので最後に・・・
落合、13枚もレコード出してたのかw

信子夫人や中村美津子とのデュエット曲とか、何曲かはテレビで歌ってるのを見たことありますが。
あとは落合といえば「ガンダム」ですねw
2004年 優勝
2005年 2位
2006年 優勝
2007年 2位 (日本一)
2008年 3位
2009年 2位
2010年 優勝
2011年 優勝
数字だけ見ても十分凄いんですが、特筆すべきは試合内容や采配にありました。
今年は特にこれだけ打てない中での(打率も得点も12球団最低)リーグ優勝。
試合内容は、投手戦という名の貧打線に持ち込んで1-0とか2-1というスコアが多かったような…。
圧倒的不利だと言われていた日本シリーズでも、まあよく最終戦までもつれ込んだなという、
ファンすらも煙に巻く、不思議な野球を見た気がします。
2004年の就任1年目の、挨拶代わりの(?)開幕投手に川崎憲次郎というサプライズ。
序盤から川崎は5失点と打ちこまれたものの、その試合は逆転勝利。
落合竜、このチームは何かが違うな…。
と思わざるを得なかったのが昨日のように思い出されます。
「奇襲」「オレ流采配」などと形容されがちな落合野球ですが、それを本人は
「特に何も変わったことはしていない、当たり前のことをやっているだけ・・・」
と言い放ち、平然とやってのける落合が凄いのか、はたまたそれに応えてきた選手がすごいのか。
最後の戦いを終えて「あいつらがここまで連れてきてくれた」という言葉も印象的でした。
他球団含め、また近いうちに監督復帰される日を楽しみにしておきますか。
オチシンではないけど、エピソードを言いだすとキリが無くなりそうなので最後に・・・
落合、13枚もレコード出してたのかw

信子夫人や中村美津子とのデュエット曲とか、何曲かはテレビで歌ってるのを見たことありますが。
あとは落合といえば「ガンダム」ですねw
涼しさや 新蕎麦めぐる 真帆片帆
2011/10/22 00:14:21
半年ぶりに更新。。。
携帯で日記を編集したら、文字数制限に引っ掛かった部分の一部が消えてしまうとかどやさ…。
気を取り直して・・・新蕎麦の季節がやってまいりました!
というわけで普段はうどん派ですが、旬の蕎麦を求めて北陸方面へふらっと・・・。
目の前には一面に広がる蕎麦の花

~新蕎麦ツアーその1~
「越前そばの里(武生製麺)のふくいセット」

定番の組み合わせですが、おろしそばとソースかつ丼をセットで食べるのは初。
越前そばは蕎麦殻も一緒に挽き込んでそば粉とするため、黒っぽくて歯ごたえがあり風味が強い。
毎日でも食べられそうな、田舎蕎麦の代表格。
~新蕎麦ツアーその2~
北陸のもう一つの蕎麦処、加賀。
山代温泉の入り口にある「加賀上杉」の幻の白いそば。

蕎麦の実の中心部にあたる一番粉だけを使った、純白の御前そば。
今まで食べた更科系のそばの中でもかなり美味しかったです。
そば粥もついてくるのも嬉しいです。
※営業時間が11時~15時、蕎麦が無くなり次第終了ということで開店凸を試みるも、
この日はたまたま11:30開店らしいので山代温泉をしばし散策。
きちんと整備されていて且つ情緒もあって、良い所ですなあ。
「九谷焼」を見てきました。

デスマスクのいる巨蟹宮みたい(万古焼県民の感想がこれかよ。ぐぴっ)
蟹座のデスマスクといえば、これからカニの季節がやって来ますなあ。
次回は北陸でカニ食べた~い・・・。
【QMA】
<11/8 名匠戦・黄>
参加者が今のところ今年の名匠戦の中では最多だったそうな・・・。
ライスタ使いは少ないと言っても、参加者の数には比例しないのかw
出場した形式で、数人から突っ込まれましたが、
今作も代表狙えそうな形式なんて無いから仕方あるまいw
準決勝で2位も、他の2組の惜敗率がスゴイコトニなってて御破算。
ここまで来れただけでもう十分に堪能させて頂きました。
サークルでお世話になっている方々にも軽くでしたが挨拶できて良かったです。
<11/15 LL加賀ライスタ&社会限定戦>

結果は本命不在&フロックということで・・・。
久々にお会いした方、初めましての方、あんやとさんでした。
年末年始も近づき、QMA充はここいらで区切りを付けないといけないですが、
食欲の秋はまだ終われない・・・でしょうな。アヒャ。
携帯で日記を編集したら、文字数制限に引っ掛かった部分の一部が消えてしまうとかどやさ…。
気を取り直して・・・新蕎麦の季節がやってまいりました!
というわけで普段はうどん派ですが、旬の蕎麦を求めて北陸方面へふらっと・・・。
目の前には一面に広がる蕎麦の花

~新蕎麦ツアーその1~
「越前そばの里(武生製麺)のふくいセット」

定番の組み合わせですが、おろしそばとソースかつ丼をセットで食べるのは初。
越前そばは蕎麦殻も一緒に挽き込んでそば粉とするため、黒っぽくて歯ごたえがあり風味が強い。
毎日でも食べられそうな、田舎蕎麦の代表格。
~新蕎麦ツアーその2~
北陸のもう一つの蕎麦処、加賀。
山代温泉の入り口にある「加賀上杉」の幻の白いそば。

蕎麦の実の中心部にあたる一番粉だけを使った、純白の御前そば。
今まで食べた更科系のそばの中でもかなり美味しかったです。
そば粥もついてくるのも嬉しいです。
※営業時間が11時~15時、蕎麦が無くなり次第終了ということで開店凸を試みるも、
この日はたまたま11:30開店らしいので山代温泉をしばし散策。
きちんと整備されていて且つ情緒もあって、良い所ですなあ。
「九谷焼」を見てきました。

デスマスクのいる巨蟹宮みたい(万古焼県民の感想がこれかよ。ぐぴっ)
蟹座のデスマスクといえば、これからカニの季節がやって来ますなあ。
次回は北陸でカニ食べた~い・・・。
【QMA】
<11/8 名匠戦・黄>
参加者が今のところ今年の名匠戦の中では最多だったそうな・・・。
ライスタ使いは少ないと言っても、参加者の数には比例しないのかw
出場した形式で、数人から突っ込まれましたが、
今作も代表狙えそうな形式なんて無いから仕方あるまいw
準決勝で2位も、他の2組の惜敗率がスゴイコトニなってて御破算。
ここまで来れただけでもう十分に堪能させて頂きました。
サークルでお世話になっている方々にも軽くでしたが挨拶できて良かったです。
<11/15 LL加賀ライスタ&社会限定戦>

結果は本命不在&フロックということで・・・。
久々にお会いした方、初めましての方、あんやとさんでした。
年末年始も近づき、QMA充はここいらで区切りを付けないといけないですが、
食欲の秋はまだ終われない・・・でしょうな。アヒャ。
当たり前のことに感謝する
2011/04/01 01:30:32
改めてそのように考えさせられたここ数日間。
東北(仙台)へは2年前に行った以来で、実はこの春に、石巻から連絡船に乗り田代島(通称:猫の島)へ旅行を計画していた矢先の震災でした。
東北・関東の知人は皆無事そうで何より、あとは一刻も早い復興を願うばかりです。
<QMA>
7のまとめ・・・はいつものように省略。
宝石昇格以降は、月2,3回ぐらいのペースで登校。
店舗大会も県内の大会も秋以降参加できなかったので次回作はもう少しお邪魔出来ればと。
radikoで99のオールナイトニッポンを聞きながらの久々の更新でした。
東北(仙台)へは2年前に行った以来で、実はこの春に、石巻から連絡船に乗り田代島(通称:猫の島)へ旅行を計画していた矢先の震災でした。
東北・関東の知人は皆無事そうで何より、あとは一刻も早い復興を願うばかりです。
<QMA>
7のまとめ・・・はいつものように省略。
宝石昇格以降は、月2,3回ぐらいのペースで登校。
店舗大会も県内の大会も秋以降参加できなかったので次回作はもう少しお邪魔出来ればと。
radikoで99のオールナイトニッポンを聞きながらの久々の更新でした。
世の中は色々あるから どうか元気で お気をつけて
2010/12/31 02:07:58
この時期は『雪が降る町』が聴きたくなります。
去年の今頃の日記のタイトルもこの曲からの引用だったような・・・。
QMA方面のみ、ざっとまとめ。
<10月>
「QMA8ロケテ@京都」
伊勢丹で食べた「おばんざい」ランチ美味しかったです。

店内から望む景色もオツでした。
肝心のロケテの内容に関しては、今頃になってロケテのことなんて書いてる奴いないだろうから割愛余裕←
<11月>
11月末ようやく宝石昇格。
色は、まあ予想通りということで。
<12月>
メリーくそったれ!(ベジータ…というよりR藤本風)
時期柄ペース落ちるも、協力プレー&全国大会の突発オンオフで全員セリオスが実現できたので満足w
今年も各方面において皆様には大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
去年の今頃の日記のタイトルもこの曲からの引用だったような・・・。
QMA方面のみ、ざっとまとめ。
<10月>
「QMA8ロケテ@京都」
伊勢丹で食べた「おばんざい」ランチ美味しかったです。

店内から望む景色もオツでした。
肝心のロケテの内容に関しては、今頃になってロケテのことなんて書いてる奴いないだろうから割愛余裕←
<11月>
11月末ようやく宝石昇格。
色は、まあ予想通りということで。
<12月>
メリーくそったれ!(ベジータ…というよりR藤本風)
時期柄ペース落ちるも、協力プレー&全国大会の突発オンオフで全員セリオスが実現できたので満足w
今年も各方面において皆様には大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。